建設にまつわる仕事は、とにかくその種類も多く、求人案件も他の職種に比べると非常に多いのが特徴的です。
「自分も建設の仕事がしたい!」そんな風に考えている方も多いと思いますが、一口に建設の仕事と言ってもその仕事内容は多種多様にあるので、求人に応募する際は、自分の適性にあったものを選ぶようにしましょう。
ここでは、建物づくりには欠かせない「内装工」について解説します。
「内装工」とは建物の内装仕上げをする仕事で、建物それ自体の見栄え使い勝手を左右する非常に重要な仕事です。
どんなに頑丈で優れた建造物をつくったとしても、内装がイマイチだと建物自体の評価も大きく下がってしまいます。
内装工に用いられる材料は非常に種類が多く、寸法、色、デザインなど実に様々。
更にメーカーによる細かな違いも多く、内装工には専門的な知識と経験が求められます。
それ故、内装工と言っても、内装全体を一人で行うのではなく、床仕上げ、ボード貼り、壁塗装など、専門領域のみを担当するケースが殆どです。
内装工になる方法としては、職業訓練校で技術を身に付けてから就職する方法と、先に就職してから職業訓練校や社内の研修で技術を身に付ける方法があります。
一般的には、技術を身に付ける前に就職して見習いとして現場につきながら、徐々に技術と経験を身につけて一人前の内装工になるケースが多いようです。
とは言え、本気で内装工を極めたいということであれば、就職前に職業訓練校でしっかりと基礎を学ぶことをオススメします。
就職後3~4年の経験を積めば、独立することも十分可能です。
詳しい情報…建設求人解決ブログhttp://www.famousfunnylifequotes.com/